美入野ノート

【第3回】「青春の光は常にかがやけり」~横手青年文化人の交流と横手中学の絆~

伊 藤 武 士(53 期)
(昭和45~57年度在職)

 

横手市指定文化財である文芸誌「樹陰」は現在市立雄物川資料館に所蔵されている。

この文芸誌を自ら編集発行した佐々木順(10期)は、大正から昭和にかけて秋田県歌壇をリードした歌人の一人として高く評価されている。

佐々木順は明治28年(1895)横手市雄物川町沼館に生まれた。生家は医師で、町有数の地主だったという。

佐々木順(横手市立雄物川図書館所蔵・佐々木順著「白木蓮」より)

この佐々木順をキーパーソンとして、明治末期から大正、昭和初期の横手における青年文化人の交流を探ってみると、文芸に限ってみれば横手中学の先輩・後輩の絆は非常に強いものがあったと感じられる。

その出発点は大正2年(1913)2月に創刊された文芸誌「北國詩」に見い出すことができる。メンバーは大山順造(5期)、七尾嘉太郎(9期)、佐々木 順(10 期)、金澤秀之助(10期)らで、発行所が羽後国沼館町の北國詩社となっていることから、発行者は佐々木順であると想定できる。創刊号が未発見のため奥付等で確認できないのが甚だ残念であるが、当時の地方紙羽後新報の記事から判断できる。

そして4人のメンバーを支えたのが細谷則理、芳賀勝太郎、帯屋久太郎、それに先輩 村田光烈(1期)である。

 

ここで各人の簡単なプロフィールを紹介しよう。
◎佐々木 順(10期)…歌人、文芸誌「北國詩」・「樹陰」を主宰。戦後沼館、雄物川各町長(沼館)
◎大山 順造( 5期)…詩人、歌人、ジャーナリスト(羽後・秋南各新報)、考古、郷土史研究者(横手)
◎七尾嘉太郎( 9期)…筆名水木京之助から水木京太と称した劇作家(横手)
◎金澤秀之助(10期)…洋画家、パリに留学(横手)
◎石坂洋次郎…………昭和4(1929)~昭和13(1938)まで横手中学に在職。作家(弘前)
◎細谷 則理…………明治34(1901)~昭和5(1930)まで横手中学に在職。国文学、郷土史、方言研究、歌人(浅舞)
◎芳賀勝太郎…………羽後新報社主筆、俳人(湯沢)
◎村田 光烈( 1期)…歌人、地主(浅舞)
◎帯屋久太郎…………俳人、詩人、歌人、詩人山村暮鳥と「北斗」創刊(湯沢)

 

彼らは横手中学の裏山で、前田夕暮の歌集「収穫」、若山牧水の「別離」を愛読しながら短歌論を闘わし、文芸誌「北國詩」の創刊を決断、実行したのであった。

「北國詩」第二号(横手市立横手図書館所蔵)

横手中学5年生だった佐々木順は、大正2年(1913)3月21日の卒業式が迫っていた2月中旬頃、文芸誌「北國詩」を創刊し、県内書店での販売も順調であると、芳賀勝太郎に報告の書簡を送っている。この創刊は彼の大きな自信となり、芳賀に寄稿を要請するなど、第2号への意欲が感じられる。創刊号は未だ所蔵先が見出せないが、第2号は順自らが横手図書館に寄贈しており、現在閲覧可能な貴重な文学資料である。

この「北國詩」第2号の巻頭を飾ったのは、当時歌壇で脚光をあびていた前田夕暮の短歌「うす赤き茎」10 首であった。かつて夕暮の歌集を読み、仲間と文学論を語り合った母校裏山の日々がここに結実したのである。「北國詩」は佐々木順の早稲田大学への進学とともに第2号で廃刊となるが、4人の絆は固く、順が卒業後帰郷して発行した歌誌「樹陰」時代にもみられる。「五人会詠草」(「樹陰」第16 号)は、それを物語っている。

・戸をくればうず紫にあけそむる山々布けり母とゆく旅    大山 順造
・花笠の紐とく間さえよき人はまつりの派手をかたりたまひぬ 水木京之助
・夏ちかみ汽車ぞひみちの草屋根にうす紫にさける矢車草   金澤秀之助
・春あさき故郷の山むらさきにくれゆく時ぞ亡き母こひし   柿崎景一郎
・朝戸出やうすむらさきの桔梗の花のしらつゆちりて涼しき  佐々木 順

「樹陰」は昭和11年(1936)、第109号まで継続された。
その中で特に注目したのが洋画家 金澤秀之助がフランス留学から帰国し、郷里横手に滞在中、歌人佐々木順の門下に入ったことである。パリで詠んだ歌、東京で絵を描きながら詠んだ歌が「樹陰」に掲載されている。

・仰ぎ見るノートルダムのアララギにみ雪かすかにふりつもりけり 金澤秀之助

秀之助はまた昭和10 年(1935)10 月25 日付から始まった時事新報夕刊の連載小説 石坂洋次郎作「傳説」(戦後「聖なる人々」に改題)の挿絵を描いている。
秀之助は東京在住、洋次郎は横手中学の教師、二人を結びつけたのは大山順造であると推察する。

彼らの友情・信頼関係は戦後も続いた。大山順造は自分の詩を綴った遺稿集を金澤秀之助に託し、秀之助はこの遺稿集を刊行することを石坂洋次郎に告げ、大山順造詩集「むくろ抄」として昭和38 年4月に出版したのであった。順造と秀之助とはまた、横手郷土史編纂事業の推進に協力し合ってきた仲でもあった。
秀之助は郷里を愛し、度々帰省している。後年沼館、雄物川各町長に就任し、文化農村建設に政治生命をかける同期生佐々木順を称賛し、励ますことは忘れてはいなかった。羽後新報回顧録にその思いを読むことができる。

 

このように、横手中学の同期・同窓、また教師と生徒の絆が、郷里横手を超えて拡がり、美入野若人たちの黎光の足跡は枚挙にいとまがない。

佐々木順の詠草の原点が横手中学にあるとすれば、母校への愛着は崇高であり戦後も尽きなかった。母校に栄光あれ・・!

最後に横手高校の周年記念に寄せた祝歌に順の思いを感じとってみたい。

【美入野高校創立55 周年の祝歌】(歌集「白木蓮」より)

・美入野に学びしことをおのもおのも誇りに持ちて世にきほひ立つ
・歓びの眉あげ学徒仰ぐらし鳥海は遠く御嶽は近く

【横手高校創立60 周年の祝歌】(横手高校六十周年記念誌より)
・十年を六たび重ねとどまらず弥栄ゆらむわが学園や
・青春の光は常にかがやけり広ぼう二万坪のこの学園に

 

  1. 《参考引用主要文献》※本稿は割愛部分が多く詳細は下記文献を参照されたい。
    「金澤秀之助展」秋田県立近代美術館 2000年
  2. 「横手市史」特別編文化・民俗 横手市 2010年
  3. 「横手市史」通史編近現代 横手市 2011年
  4. 伊藤武士 「大正デモクラシーと横手」(燃えた青年群像)横手中央公民館「ゆとり大学」講話資料2003年
  5. 松浦人参果「秋田文壇回顧録の一説」―大正四・五年頃―
    「秋田」昭和11年2月号 月刊秋田社
  6. 「横手郷土史資料」第95 号/佐々木順・筆名「霞灯」と文芸誌『北國詩』~美入野の丘から誕生した創刊号を求めて~ 伊藤武士寄稿
    横手郷土史研究会 2021年
  7. 「横手郷土史資料」第97 号/佐々木順(筆名・霞灯)における短歌世界の軌跡 伊藤武士寄稿
    横手郷土史研究会 2023年